电鳗

首页 » 常识 » 诊断 » 日语小课堂这些难读汉字可别读错了
TUhjnbcbe - 2021/11/26 19:05:00
ios开发求职招聘微信群 http://jdsshang.com/shenghuo/25046.html
在日语学习中,不可避免的会出现一些难读词汇。今天,就为你总结了一些在日语里比较难读的汉字,一起来看一看吧!01沖する(ちゅうする)③:冲,冲上,向高处冲。用例:●天てんに沖ちゅうする。冲上天空。02愁い(うれい)②:忧虑,担忧,忧愁。用例:●将来しょうらいに愁うれいをいだく。为将来担忧。03滴る(したたる)③:滴,滴落;娇嫩欲滴,新鲜水灵之极。用例:●青あお滴したたる若葉わかば。青翠欲滴的嫩叶。04仄聞(そくぶん)?详解:传闻,传说,略有耳闻。用例:●仄聞そくぶんに過すぎないが、彼かれは商売しょうばいがうまく行いっていないらしい。虽然不过是传言,但他的生意做得好像确实不太顺利。05蒙昧(もうまい)?详解:无知,愚蠢,愚昧。用例:●あの子こは蒙昧もうまいで、一人ひとりで旅たびをさせるのは不安ふあんだ。那个孩子有点愚昧无知,让他一个人去旅行还是很不放心的。06

似非?似而非(えせ)?:似是而非,相似却并非真物,冒牌;低劣的,没有价值的。

用例:

●あの男おとこは似非文化人えせぶんかじんだ。

那个男的是冒牌文化人。

07

反駁(はんばく)?

详解:反驳,辩驳。

用例:

●相手あいての考かんがえを変かえようと説得せっとくを試こころみたが反駁はんばくされて結局けっきょくかなわなかった。

试图想要说服对方改变想法,不料却遭到反驳没有成功。

08

室咲き(むろざき)?:温室里开花。

详解:把在春天开放的花放在温室中让其在冬天开花,亦指这类花。

用例:

●室咲むろざきであるせいか、この蘭らんはあのひばりの声こえを思おもわせるような強つよい香かおりがなかった。

也许是在温室里开花的缘故吧,这种兰花没有那种能让人联想到云雀叫声的浓郁香味。

09

誰何(すいか)①:盘问,盘查。

详解:原指大声喝问是谁、叫什么名字时发出的喊声“什么人?!”,引申为盘问盘查。注意该词不能读作?だれなに?。

用例:

●兵士へいしたちの制止せいしや誰何すいかの声こえも無視むしして彼女かのじょはやっと夫おっとを見みつけた。

她无视士兵们的阻拦和盘查,终于找到了丈夫。

明明後日(しあさって)③:大后天。

用例:

●明明後日しあさっては休やすみの日ひだ。

大后天是休息日。

泥む(なずむ)②:拘泥;停滞不前。用例:●暮くれ泥なずむ。日暮迟迟。阿る(おもねる)③:奉承,巴结。用例:●彼かれはたとえ相手あいてが相当そうとうの権力者けんりょくしゃであっても、理由りゆうもなく阿おもねるのが嫌きらいだ。对方即便是相当有权力的人,他也不喜欢毫无理由地阿谀巴结。暫時(ざんじ)①详解:相当于「しばらくの間」、「少しの間」,是“暂时,片刻,一会儿”的意思。用例:●暇ひまな時間じかんができたときは、暫時ざんじ本ほんを読よんでいます。有空闲时候我会读一会儿书。論う(あげつらう)④详解:讨论,议论。用例:●彼女かのじょはみんなの前まえで私わたしの欠点けってんや短所たんしょを論あげつらった。她当着大家的面讨论我的短处和缺点。弊える(ついえる)③详解:形容(计划、希望、梦想等)落空,破灭。用例:●長年ながねんの夢ゆめが弊ついえた。多年的梦想破灭了。希う(こいねがう)①:希冀,强烈渴望用例:●私わたしは自分じぶんの将来しょうらいを見みたいと希こいねがっている、いや、もうすでにありありと見みているような気きがする。我希望能看到自己的未来,不,我觉得我已经看得清清楚楚了。稚児(ちご)①:婴幼儿;金童玉女详解:本意是婴幼儿,也指金童玉女,即在神社、寺院的祭礼、法会中,身着华丽和服,扮成天童参加到活动中的童男童女。用例:●美うつくしい稚児ちごの列れつは目めの前まえを過すぎていった。一排美丽的金童玉女从眼前走过。弁える(わきまえる)④③:分辨,识别,辨别;知道,懂得用例:●礼儀作法れいぎさほうを弁わきまえる。懂得礼仪。●善悪ぜんあくを弁わきまえる。明辨善恶。海月(くらげ):水母,海蜇详解:有栉动物和腔肠动物中浮游类的总称。在海水中漂浮的琼胶状生物体。分为伞状或钟状,下面中央有开口,伞的边缘有许多触手,上有充满毒液的刺胞。有些种类可食用。自古以来就用其比喻没有主见、没骨气的东西。用例:●夥おびただしく上あがった海月くらげが五色ごしきの真砂まさごの上うえに光ひかっているのは美うつくしい。无数翻涌上来的水母在五彩的海滩细沙上闪闪发光,非常美丽。仲人(なこうど):媒人,婚姻介绍人。详解:现在的日本?仲人?分两种,一种是介绍男女双方认识,负责从相亲到结婚各项事宜的传统意义上的媒人;一种是男女双方自由恋爱,结婚时找一个身份、地位与双方家庭匹配的人在婚宴上讲话,即证婚人。用例:●部長ぶちょうは結婚けっこんの仲人なこうどを快こころよく承諾しょうだくしてくれた。部长爽快地答应做我的证婚人。小豆(あずき)③:红小豆;赤豆。详解:赤豆,小豆。豆科一年生草本植物,古时由中国传到日本。高约50cm。品种多,如红菜豆、金时小豆、花菜豆等。种子用来做甘纳豆、年糕小豆汤、点心、红豆饭等。用例:●小豆あずきは馬鹿ばかに煮にさせよ。煮红小豆要有耐心,比喻做人做事要耐得住等待。雨脚(あまあし)?:雨势;倾盆大雨。详解:雨势,雨通过某地远去的情形,还可形容看上去像线一样漫天而降的大雨。用例:●雨脚あまあしが激はげしくなりましたね。雨势变得越来越大了。鰺(あじ)①:一般多指日本竹荚鱼。详解:鲹科海水鱼。鲈形目鲹科海鱼的总称。日本竹荚鱼、圆鲹、高体鲹等多为重要水产鱼类,日本近海约有50种。臀鳍前方有2根刺,侧线上有称“棱”的硬鳞。可食用。分布于世界各地的温带和热带沿岸海域。用例:●鰺あじは日本にほんの代表的だいひょうてきな魚さかなです。竹荚鱼是日本代表性的鱼类。仄か(ほのか)?:略微,些许。光、色、香味等能隐约感觉到。用例:●きりの中なかから、街灯がいとうが仄ほのかに見みえる。雾中的街灯影影绰绰。憂鬱(ゆううつ)?:郁闷,愁闷,心情不痛快,心里郁闷。用例:●秋雨あきさめの日ひ(ひ)は憂鬱ゆううつな気分きぶんになる。秋日的雨天心情会变得忧郁。

奥床しい(おくゆかしい)⑤:(风景)幽雅,雅致;(人物)文雅,有内涵的。

详解:?床しい?的?床?是假借字,原本是?行きたい?的意思,因此?奥床しい?的本意是“想要往里面走”,表示内部的东西引起了兴趣。

用例:

●彼女かのじょはとても奥床おくゆかしい女性じょせいですよね。

她真是一位非常文雅有内涵的女性啊。

諂う(へつらう)③:阿谀,逢迎,谄媚,奉承。

用例:

●心こころに貪むさぼりなき時じは人ひと(ひと)に諂へつらうことなし。

心中无贪,则不谄于人。

掟(おきて)?:成规,规章,法令;(宗教)戒律。

用例:

●世間せけんの掟おきてに従したがう。

遵守世上的规矩。

初?初心(うぶ):纯真;纯情。

详解:年轻且天真无邪,单纯,也指纯洁,情窦未开,不谙男女之情。

用例:

●まだ初うぶな娘むすめ。

情窦未开的少女。

朴訥(ぼくとつ):木讷。朴实无矫饰,不善言辞。

用例:

●木訥ぼくとつなおじいさん。

木讷寡言的老爷爷。

健気(けなげ):年少刚毅。详解:虽然年少,但意志坚定,态度坚决。用例:●この子こは健気けなげにも工場こうじょうに出でて家計かけいを助たすけた。这孩子年龄虽小却很刚强,外出做工养家。岡惚れ(おかぼれ):单恋,暗恋。详解:在一旁暗中爱慕没有亲密接触过的人或他人的爱人。用例:●あの男おとこの子こはパン屋やの娘むすめに岡惚おかぼれする。那个男孩暗恋面包店家的女儿。宛ら(さながら):宛如,好像,如同。用例:●灯火とうかは宛さながら星ほしのように輝かがやいている。灯火像星星似的闪烁。嬶天下(かかあでんか)③:老婆当家。详解:“嬶(かかあ)”可译为“老婆”,是日文中对自己或别人的妻子的亲昵而略带粗俗的称呼。“嬶天下”就是俗称的怕老婆,妻管严,妻子一手遮天。俗语:●嬶天下かかあでんかに空からっ風かぜ。老婆说了算,冬天寒风紧。就中(なかんずく)②:特别,尤其。用例:●就中なかんずく風景画ふうけいがに傑作けっさくが多おおい。风景画中杰作尤多。

言質(げんち)①口头承诺,诺言。

详解:(以后可以当作证据用的)口头承诺,诺言,许诺等。除了读作「げんち」外,也可以读作「げんしつ」,但该用法在日常会话中不太常见。常用表达有「言質を取る」「言質を与える」等。

用例:

●不動産営業ふどうさんえいぎょうマンの彼かれは、お客きゃくから「万円まんえんなら買かう」という言質げんちを取とった。

作为房产中介的他,得到了客户的口头承诺,说要是万日元的话就买下来。

呆気(あっけ)?③:震惊,愣住,发呆。

用例:

●呆気あっけにとられる。

呆若木鸡,目瞪口呆。

遖?天晴れ(あっぱれ):漂亮,令人钦佩;真棒,了不起。

详解:有两个意思。一是形容漂亮美丽,二是对别人的行为大加赞赏时用的感叹词,“真棒”“真了不起”。其中?天晴?是假借字,?遖?是和制汉字。

用例:

●天晴あっぱれ、でかした。

干得漂亮!

覿面(てきめん)?正视;面对。

详解:有两个意思。一是指“立刻显出效果,马上见效;也指马上遭到报应”。二是指“正视;面对”。

用例:

●薬くすりが効果覿面こうかてきめんに作用さようしたため、一晩いちばんで元気げんきになった。

药见效很快,一晚上就元气满满了。

●高校三年生こうこうさんねんせいに進級しんきゅうし、そろそろ大学受験だいがくじゅけんと覿面てきめんにぶつかっていかなければならない。

步入高三,必须要正视高考了。

諫める(いさめる)?③劝告,规劝;谏诤。

详解:劝告,规劝;谏诤

用例:

●彼かれは不正ふせいをごまかそうとする上司じょうしを諫いさめ、本来ほんらいのことを警察けいさつに話はなすように説得せっとくした。

他劝说试图想要隐瞒自己违法行为的上司,并说服他把真相告诉警察。

強ち(あながち)?:一概,并非,未必。

用例:

●君きみの言いうことは強あながち間違まちがっていない。

你所说的也并非完全错误。

際疾い(きわどい)③:接近限度的,间不容发的,危险万分的。

用例:

●際疾きわどいところを助たすかる。

在千钧一发之际得救。

払底(ふってい)?匮乏,极度缺乏。

详解:匮乏,极度缺乏。

用例:

●話題わだいの本ほんは売うり切きれが続出ぞくしゅつし、どこの書店しょてんでも在庫ざいこが払底ふっていしている。

热门书持续脱销,不管哪家书店都存货不足。

弁える(わきまえる)④③辨别,区别;懂得,知晓。

详解:是「物事や善悪の区別をする事、人としての道理を承知していること」的意思,可译为“辨别,区别;懂得,知晓”。

惯用表达有:

●身みの程ほどをわきまえない。/不自量力。

●時ときをわきまえない。/不合时宜。

●場所ばしょをわきまえない。/不分场合。

用例:

●場ばを弁わきまえられない人ひとほど相手あいてを非常識ひじょうしきだと大おおきな声こえを上あげている気きがする。

我觉得越是分不清场合的人,才越会大声地指责说对方没有常识。

祟る(たたる)?②(恶灵等)作祟,作怪,遭到报应,出现恶果。

详解:有两种表达意思:①(恶灵等)作祟,作怪②遭到报应,出现恶果。

用例:

●彼かれの父親ちちおやは五十歳ごじゅうさいの時ときに酒さけと過労かろうがたたって脳出血のうしゅっけつで倒たおれました。

他父亲在五十岁时因为喝酒和过度劳累,因为脑出血而离世了。

友达日语在线

一对一直播课程

“一站式”留学服务

点击“阅读原文”领取免费体验课!

预览时标签不可点收录于话题#个上一篇下一篇
1
查看完整版本: 日语小课堂这些难读汉字可别读错了